62号 2015年8月発行

〈1面〉

練馬から日本を変えましょう!     松元 ヒロからのご挨拶                

                                                                                                                                                
 『ねりま九条の会・一一周年記念「憲法が守った70年の平和」-戦争はイヤ!九条を守ろうー』に呼んでくださりありがとうございました。練馬文化センター小ホールとは言っても、ほぼ中ホールにいっぱいのお客様。ねりま九条の会の集客力、団結力には圧倒されます。定期的に続けている駅頭アピールや勉強会、その延長線上にあるからでしょうね。「練馬から平和をつくるのだ」そんな気概を感じます。安倍政権の手法と真逆にあるのが『ねりま九条の会』なのですね。国家から国民へという上意下達ではなく、個人から、その個人が住んでいるこの練馬から東京へ、そして国へと意思を伝え、反映させるように闘っていく…、正にこれが民主主義の原点ですよね。大袈裟ではなく、ねりまから、イヤ、ねりま九条の会が日本を変える。その日がもうすぐやってくる…そんな予感がします。あんなに政権の言いなりだったマスコミも最近、ようやく真実を伝え始めました。怒りを込めて伝え始めました。それは、国民の怒りの方が大きくなったから無視できなくなったのです。昔はマスメディアがリードして、それにみんなが付いていきました。でも最近はツイッターとかフェイスブックで、与党議員の失言や暴言、そして膨らむデモの話題がドンドン拡がり、無視できなくなったマスメディアが後追いで放送するようになりました。結局はひと握りの権力者たちと、それに群がる強欲な武器商人や大企業よりも、一人一人の人間が集まった民衆の力の方が強いのだということが証明されつつあるのです。イヤ、きっと証明されます。練馬から日本を変えましょう。「アベ政治を許さない!」「戦争する国、絶対反対!」「ア・ベ・を・た・お・せ!」そうそう、あの日は私と佐高信さんとの対談本「安倍政権を笑い倒す」(角川新書・八〇〇円+税)をロビーで販売して頂き、ありがとうございました。おかげ様で完売。その後書店でも売切れとなりました。買えなかった皆さま、ご安心ください。重版が決定しました。これから大きな本屋さんには並ぶ筈です。これを読むと「よし、倒せる!」と自信が湧いてきます。でも、ちょっと待ってください。あの日舞台でも言いましたが、安倍政権が倒れた後はこの本、売れなくなります。ですから、こうしましょう。先ず、この本を買いましょう!読んでも読まなくてもイイですから、本が絶版になる前に先ず買いましょう。それからイッキに倒しましょう!
           松元ヒロ
 

〈2〜3面〉                                       

 
                

8月15日に思う          大内美南(小児科医)

 戦後二年目に私は生まれた。父母から聞いた戦争の話で私の心に刻まれているものは三つある。一つは三月一〇日の東京大空襲。二つ目は広島・長崎の原爆。三つ目が八月一五日の敗戦を伝える放送だ。「はっきりと物の言へる時代が来るといふ冀望(きぼう)が胸の
底からぢくりぢくりと浮かんでくる」と父は日記に書いている。
 子供は次の時代を担っていく宝だ。子供が未来に希望を持って生きていけるように「子どもの権利条約」はある。
 ①生きる権利
 ②守られる権利 
 ③育つ権利 
 ④参加する権利。
この四つは日本国憲法第二五条の「生存権」や第一一条以下の「基本的人権」に重なるが、成長過程の子供にとってはより重要な意味を持つ。子供の予防接種は種類が増え、多くの病気から子供を守ることが出来るようになったのもその一つと考えて良いだろう。
 衆議院で安保法案が強行採決された日にひとりの若者が国会前で「三〇年後に、日本は一〇〇年間ずっと戦争をしないで来たんだよ、と子供に言いたい!」と心からのスピーチをした。涙が出そうになった。
 病気にならずに健やかに育ったあとにも、戦争に行くことなく人を殺さず殺されず、世界中の人々が平和に生きていかれる世の中になってほしいと思う。

練馬にも戦争があった      小岩 昌子(桜台在住)

 私の「風船爆弾の体験」 はテレビでも放映されましたし、DVDにもなっていますのでここではお話しません。
 私は一九二九年に桜台で生まれました。一九三六年に小学校に入学しますが、男の子は銃のようなものを持たされて〝教練〟をさせられていましたし、女子は〝なぎなた〟をやらされていました。学校の中に少年団というのがあって、運動場で「気をつけ、前へならえ、前へ進め」のかけ声で、毎日行進の練習ばかりやらされていました。門を入るときは奉安殿に向かって最敬礼をさせられるし、教育勅語の時は鼻をすすることもできませんでした。
 一九四三年の十一月ごろ空襲がありました。家のそばに一トン爆弾が五つぐらい落ちたでしょうか。一つの爆弾の穴は一〇メートルぐらいです。中島飛行場と成増飛行場があるから、そこを爆撃してあまった爆弾を落として行くんですね。近くの人が三人亡くなりました。頑丈な防空ごうを作ったばかりに外にはい出せなかったのです。その後、桜台の駅のあたりも爆撃を受けて焼けたり、豊島園の辺りや豊玉も焼けました。戦争の末期には艦載機が急降下してきて飛行機から打つのです。防空ごうから見ていると、飛行機が降りてくると、影が映って、砂煙が上がり、機関銃を撃つアメリカ人の顔が見えるんです。あれは本当に怖かった。私の家の鴨居には三箇ぐらい玉が入っています。
 浮浪児(戦災孤児)の世話 
 敗戦の翌年に師範学校に進み、夏休みなどの休暇には、長野県飯田にある浮浪児の収容施設でボランティアをしました。自由な生活に慣れた子は施設の生活に縛られるのが嫌で脱走するのですが、そんな子を探して、浅草や上野に連れ戻しに行ったりしました。
 飯田の冬は寒く、洗濯物はすぐに凍るし、手の皮がむけてしまい、洗濯は大変でした。近所の農家から分けてもらったもので食べ物を作ったり、布団の打ち直しをしたり…、十八歳の時にそんなことをしていました。その体験は、本当に勉強になったし、良かったと思っていますが、そんな子どもを生み出してしまう戦争だけは、二度と起こしてはならないと強く強く思っています。

 

教え子を戦場に送らない   吉田 良(ねりま教育連絡会議)

 今年は、戦後七〇年、私が生まれて六〇年。今年の八月一五日は、特別の感慨がある。三月末に三八年勤めた東京都の中学校教諭を定年退職した。教師としては、九年間は社会科教師、あとの二九年間は、障害児学級を担当した。子どもたちとの生活・学習は、楽しいことしか思い浮かばないほどこの上ない幸せな日々だった。ほんとうにこの職業についてよかったと思っている。子どもの命は、かけがえなく尊いといま強く思っている。
 同時に、この三八年は教職員組合活動に邁進した日々だった。採用されたその日に、自分から組合に入った。この当時は八割が組合員。「教え子を再び戦場に送るな!」が教職員組合運動のスローガンだった。戦前の教師は、教育勅語のもとに、「一旦緩急あれば義勇公に報じ」と、「天皇のために死ね」と子どもに教えた。教育で、命を育むことではなく、死ぬことを教えたのである。こうして、戦争によって、幾百千万の尊い命が奪われた。当時の教師たちはこの痛恨の反省から、戦後、日本国憲法と一九四七年に制定された教育基本法のもと、教え子を再び戦場に送らないことを固く決意し、教育の根本にこのことを位置づけた。
 いま、安倍政権のもとで、七〇年間、日本国民や教職員が営々と築いてきた平和が根本から崩されようとしている。絶対に許すことはできない。
「教え子を戦場に送らない」。八月一五日には、このスローガンを新たな私のスローガンとして刻みなおす日としたいと思っている。

終戦=八月一五日の謎   小沼明生(ドイツ史研究者)

 八月一五日は終戦記念日だという。七〇年前のこの日、日本人は戦争を止め平和に向けて新しい一歩を踏み出したのだ、と。しかし調べてみると、日本政府がポツダム宣言の受諾を連合国側に通知したのは一九四五年八月一四日、降伏文書に調印したのは九月二日のことだそうだ。実際、旧連合国諸国は九月二日に対日戦勝記念日(VJデー)を設定しているという。そもそも、八月一六日以降も戦闘行為は一部で続行されていた。
 では八月一五日は何の日か?
 日本政府が国民に降伏を伝えた日、「玉音放送」の記念日ということになるのだろう。当時の日本人にとっては、初めて聞く天皇の声が、その天皇に捧げられた戦争の敗北を告げたわけだから、まさに忘れがたい日であったことだろう。そして当時の大多数の人々にとっては政府による思想統制、空襲、食糧不足、灯火管制などが「戦争」だったのだから、まさに「戦争」から解放されたと実感したことだろう。
 連合軍の占領下にあった一九五二
年までは、九月二日を「敗戦記念日」と呼んでいたそうだ。八月一五日を「終戦記念日」にしたいという国民感情は、やはり「玉音放送」体験と「戦争」からの解放という実感に基づいたものなのだろう。「終戦=八月一五日」という独自の設定はその後次第に日本社会に定着していく。
 現在、八月一五日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とされている。これは一九八二年四月一三日の閣議決定によって定められたものだ。一九七九年の元号法や、後の国旗国歌法の流れに位置付けられると思う。
 ドイツでは終戦の五月八日を「狂った」総統とナチス政権からの解放の日と認識している。
 日本人が「戦争」から解放されたことを、「玉音放送」の日に想う国家の記念日。戦争を知らない世代の私には、これはあまりに「内向き」な考え方に見える。この日が世界平和に貢献するとは、残念ながら信じられない。 (一九七〇年生まれ) 
 


〈4面〉 
防衛調達と政治献金                                                                          

安倍内閣への軍事産業の期待 経団連は、民主党政権の時に止めていた政治献金を復活すると言っていますが、防衛省に武器等を納めていた企業はその時期でも政治献金を続けていました。しかし、二〇一二年暮れに第二次安倍内閣がスタートしたことを受けて、二〇一三年には献金額は跳ね上がります。

防衛調達の上位10社 自民党(国民政治協会)への献金額(2013年度)
           2011年     2012年      2013年
三菱重工       1000万円   1000万円  3000万円
三菱電機         910万円     910 万円   1820万円
川崎重工業                 250万円      250万円     250万円
日本電気 700万円      700万円    1500万円
IHI                           800万円        800万円      1000万円
富士通                     1000万円    1000万円    1000万円
小松製作所                 650万円      650万円       850万円
東芝                        1400万円    1400万円    2850万円
JX日鉱日石エネルギー  加盟している生起湯連盟が献金
日立製作所             1400万円     1400万円    2850万円
  合計            8110万円     8110万円 1億5700万円

 

地域から民主主義を掘り起こし 戦争法NO!        大柳武彦(練馬九条の会事務局長)
                
一、七月二二日のねりま九条の会一一周年記念公演会は六五〇人の参加で文化センター小ホールが埋まりました。区外の参加者が多く若い人の参加が増え、中学生の入会申し込みもありました。これは二三回の駅頭宣伝、各戸配布、地域の九条の会の協力、東京新聞の折込など、これまでの枠を超えた取り組みの結果であると思います。
二、六月以降、新しい九条の会が誕生しています。田柄九条の会、北町九条の会、石神井町九条の会、石神井台九条の会です。田柄九条の会は八月九日に「日本の青空」を上映し、二五人が参加、九月二〇日には東武練馬から下赤塚まで戦争法反対のデモを企画しています。八月二三日(日)九時三〇分から、中村地域集会所で、中村九条の会を作る相談会を開きます。
三、どうやって地域から民主主義を掘り起こすかが私たちの課題です。戦争は誰だって嫌だけれども無関係でいることや、沈黙が戦争につながった過去の歴史を思い起こすこと、自分の、家族の、日本の将来を決めるのは私たち一人ひとりであって、その責任は重いことに気づいてもらう事が大切です。安倍首相に任せるわけにはいきません。
四、アベ暴走ストップ!ねりまが、新しく一万枚のチラシをつくり、超党派の宣伝カーを走らせています。また八月一七日には「練馬区民のための国会議員による戦争法説明会」をここねりで開きます。自民、公明を含む区議会議員にも来てもらい、私たちの要望を、議会に反映してもらう集会です。さらに「アベ政治を許さない」ポスターを区内各地に五〇〇〇枚貼り出します。
六、練馬区内宗教者の共同宣言が一七日に発表され、一四人が賛同、国会議員会館を訪れ、要請行動を行う予定です。